042-740-8005
消化器内科、内科、肛門内科

肛門内科

肛門内科診療について

肛門内科

痔(じ)など肛門に疾患のある方、肛門周りなどのお尻に関する悩みをお持ちの方について、診察、検査、治療を行います。

痔(じ)はデリケートな部位に発症することから、なかなか人には打ち明けにくい病気でもありますが、決して珍しい病気ではありません。日本人の実に3人に1人の割合で罹患しているとも言われています。それでも診てもらうのは恥ずかしいと思うかもしれませんが、痔の症状には直腸がんや肛門がんなど、重篤な病気が隠されていること もあります。このような可能性を排除するためにも、しっかりと鑑別をしておく必要がありますので、お気軽にご相談ください。

主な診療の対象疾患

  • いぼ痔(内痔核、外痔核)
  • 切れ痔(裂肛)
  • 肛門周囲膿瘍
  • 肛門周囲皮膚炎

肛門内科でよく見る疾患

いぼ痔とは

一般には、いぼ痔で知られる痔の病気の正式の呼び名は痔核で、痔の中で最も患者数が多いと言われています。これは肛門付近の血流が悪くなることで鬱血を来たし、さらに静脈がこぶ状に膨らんでしまっている状態のことです。痔核は発生する場所によって、内痔核と外痔核に分けられます。

内痔核とは

直腸と肛門の境には歯状線という部位があるのですが、この部位より内側に生じている痔核を内痔核と言います。発症要因としては、便秘や長時間による座り仕事、排便時のいきみが強いといったことが挙げられています。痛みを感じることはなく、発症初期は出血する程度の症状しか現れません。やがて症状が進行し、痔核が大きくなると痔核が外へ飛び出すようになります。脱出(脱肛)当初は、指で押し戻すと引っ込んでいたのですが、さらに大きくなったり常態化するようになると内痔核が元に戻らなくなり、その周囲の皮膚も出ている状態になることから痛みも生じるようになります。このほか残便感を感じることもあります。

外痔核とは

いぼ痔が肛門の歯状線の外に生じている場合を外痔核と言います。肛門の周りの血流が悪くなることで腫れが生じ、痛みや出血(血便)などの症状が見られます。原因としては、便秘や下痢、身体の冷え、飲酒などが関係していると言われています。

外痔核の治療は、軟膏や座薬、あるいは内服薬などの薬物療法が中心です。しかし、内痔核を合併している、症状が長引いている、大きくて痛みが強いという場合は切除するか、血の塊を取り除く必要があります。手術療法を行う場合は、結紮切除術が一般的です。

裂肛

裂肛は一般的には切れ痔と呼ばれ、便秘や下痢により肛門上皮が切れてしまい、痛みや出血が生じている状態です。多くは排便時に出血や痛みを感じますが、傷自体は浅いです。タイプは2通りで、数日で回復する急性裂肛と、裂肛を繰り返すことで傷が深くなり、やがて潰瘍になる慢性裂肛に分類されます。後者の場合は、痛みが持続し、傷の内側に肛門ポリープ、外側にイボを形成することもあります。

治療は薬物療法が中心で、排便のコントロールを行うほか、軟膏や座薬も使用します。ただ慢性裂肛の場合、多くは手術療法です。症状によって手術内容は異なりますが、軽度であれば肛門拡張術か側方内括約筋切開術が、症状が重度であれば肛門狭窄形成術を行います。

あな痔(痔瘻)

あな痔(痔瘻)とは、肛門周囲膿瘍が進行した疾患のことで、自潰(はぜること)したり、切開排膿されたりして瘻管(トンネルのようなもの)ができている状態を言います。瘻管が塞がって膿が排出されないと腫れや痛みが現れますが、膿が出て通りが良くなると症状はなくなります。あな痔は進行状態によって、皮下痔瘻(1型)、筋間痔瘻(2型)、坐骨直腸窩痔瘻(3型)、骨盤直腸窩痔瘻(4型)に分類されますが、それぞれがさらに細分化しています。

なお治療については手術が基本になります。手術では、痔瘻の入り口である原発口の切除と感染の原因となった原発巣(肛門腺)の切除、そして適切なドレナージ(膿や浸出液などの排液が通る逃げ道)の作成が重要になります。診断の結果、入院による手術が必要と判断した場合は、適切な医療機関を紹介します。

肛門周囲膿瘍:肛門内部にある肛門腺という部分に、細菌が入り込むことで化膿し、肛門部とその周辺の皮下、粘膜下、筋間などに膿が溜まった状態。

診療科目
消化器内科、内科、肛門内科
住所
〒252-0302 神奈川県相模原市
南区上鶴間7-6-4 七慶まるこビル2F
アクセス
小田急江ノ島線「東林間」駅 東口駅前
≫ 提携駐車場のご案内
TEL
042-740-8005
診療時間
日祝
8:30-12:00
14:30-18:00

Page
Top