内科診療について
風邪の症状(鼻水、鼻づまり、咳、のどの痛み、発熱)やインフルエンザ、胃痛や腹痛、下痢などの消化器症状、膀胱炎などの急性疾患をはじめとして、日頃の不摂生な食習慣や運動不足などが原因で起きるとされる生活習慣病、メタボリックシンドローム(高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症、糖尿病など)、度々起きる頭痛、貧血、また花粉症やアレルギー性鼻炎などのアレルギー性疾患といった慢性疾患まで対応いたします。
このほかにも、原因がよくわからない体調不良で来院される方が最初に受診する窓口的な役割を担っています。「とにかく具合が悪いが、大きな病院だとどの診療科を受診すればよいのかわからない」という場合は、遠慮なくお越しください。
初期診療の結果、入院加療や高度な医療機関での受診が必要と判断した場合には、近隣の病院などへご紹介いたします。
こんな症状はご相談ください
- おなかの調子が悪い
- 食欲がない
- 急に体重が減少した
- 顔色が悪いと言われる
- 吐き気がする
- 胸やけがする
- 夜中にむせ込む
- 胃が痛い
- 胃がもたれる
- 胃がんが心配
- ピロリ菌の感染が心配
- ピロリ菌除菌治療を受けたい
- 便秘がちである
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- おなかが張る
- 大腸がんが心配
内科における主な対象疾患
- 急性疾患
- 風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、尿道・膀胱炎 など
- 慢性疾患
- 生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) 等)、貧血、頭痛、便秘症、アレルギー疾患(花粉症、じんましん等) など
内科でよく見られる代表的な疾患
風邪症候群
風邪症候群(急性上気道炎)とは、いわゆる風邪です。主に鼻から喉、気管の入り口など空気の通り道に様々な病原体が感染し、発熱、のどの痛み、鼻水、咳、関節の痛み、寒気といった症状がみられている状態を言います。感染原因の多くはウイルスですが、そのほかにも細菌感染やアレルギーが原因になることもあります。
なお風邪の症状が現れているにも関わらず、軽微だからそのうち治ると適切な処置をせずに放っておくと風邪を起因とする合併症(気管支炎、肺炎など)を引き起こすこともあります。そのため風邪をこじらせないようにするためにも早めの対策が望まれます。
ちなみに風邪の症状というのは、急性の肝炎や腎炎、悪性疾患、自己免疫疾患などの初期症状として現れることもあります。何か思い当たるようなことがあれば「単なる風邪」として自己判断はせず、鑑別をしっかりつけるためにも医師の診断を受けるようにしてください。
治療についてですが、風邪には特効薬はありません。多くは諸症状を軽くするために薬を組み合わせる対症療法(鎮咳薬、去痰薬など)になります。なおウイルス感染による風邪であれば、細菌による二次感染を引き起こしやすいこともあるので、この二次感染を予防する目的で抗生物質を組み合わせることもあります。
インフルエンザ
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで発症する呼吸器感染症です。人から人への感染力が強く、飛沫感染や接触感染により感染します。感染後1~2日間ほどの潜伏期間を経て発症、症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。
風邪と比べると症状は重く、38℃以上の高熱、悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状のほか、咳、痰、呼吸困難、腹痛、下痢などもみられます。また小児や高齢者、あるいは基礎疾患をお持ちの方は重症になりやすいのも特徴で、気管支炎や肺炎を併発しやすく、最悪の場合脳炎や心不全に至ることもあります。
当院では患者さんの訴えや症状などから、インフルエンザによる感染が疑われる場合は、検査キットによる診断を行います。結果は15分ほどでわかります。診断の結果、治療が必要な場合は、安静にしながらの対症療法となります。熱や痛みがあれば解熱薬、咳や喉の痛みには鎮咳去痰薬や気管支拡張薬などを用います。また、感染初期であれば抗ウイルス薬(タミフルなど)による治療を行います。
なおインフルエンザは、あらかじめ感染を防ぐ、あるいは万一発症しても症状を軽くすることが可能なワクチン注射による予防接種を毎年実施しています。詳細は予防接種のページをご覧ください。
生活習慣病とは
生活習慣病とは、不規則な食生活に欧米化が進む食事内容と過食や偏食、慢性的な運動不足、嗜好品の過剰摂取(喫煙や飲酒など)、蓄積されていくストレスなど、日頃の生活習慣や環境要因などによって引き起こされる疾患を総称した呼び名です。
代表的な生活習慣病には、糖尿病、高血圧、脂質異常症などがありますが、これらの疾患はある程度進行するまで自覚症状がほぼ現れないという特徴があります。そのため適切な治療をすることなく放置すると、血管等が常にダメージを受けるようになり、動脈硬化を招くようになるほか、合併症の発症リスクを高め、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患や、心筋梗塞や狭心症などの心疾患といったに命に関わる病気を引き起こすケースもあります。ただ、このような重症化を招く前にバランスがとれた食生活(食事療法)や適度な有酸素運動を心がける(運動療法)など生活習慣を改善することができれば、これらのリスクを減らすことは可能です。
当院では、生活習慣病の発症や合併症を起こさないリスク管理(血糖のコントロールなど)などの保存的治療のほか、改善が見られなかった場合の薬物療法も行っています。発症している方はもちろん、健診などの結果から生活習慣病予備軍と指摘された方も対象となりますので、一度ご相談ください。
高血圧
血圧が持続的に高い状態が高血圧です。日本高血圧学会によると外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧(症)と診断され、どちらか一方のみでも超えていれば、その対象となります。また高血圧予備軍というカテゴリーもあり、収縮期血圧が130~139mmHg、拡張期血圧が85~89mmHgの範囲内にある場合は、その範囲とされ、こちらも治療や予防対策が必要です。
高血圧は自覚症状が現れにくいので放置しがちになりますが、血圧が常に高いと心臓から血液を送る際に血管に向けて、それだけ大きな負荷をかけて送り出している状態になるので、血管は硬直しやすくなり、動脈硬化を招きやすくなります。それでも何もせずにいると、やがて心筋梗塞や脳卒中、腎不全、閉塞性動脈硬化症といった合併症のリスクが高まるようになります。
なお高血圧の原因ですが主に2つのケースが考えられます。1つは原因が特定できない本態性高血圧で、もうひとつが他の病気が原因で引き起こされる2次性高血圧ですが、日本人の高血圧患者のおよそ9割が前者の本態性高血圧になります。本態性高血圧の発症には、遺伝的要素のほか、肥満や過食、日頃の食生活での塩分過剰摂取、飲酒・喫煙、運動不足などが関わっていると考えられています。
治療では血圧が下がりやすくなるよう、主に減塩を中心とした食事療法、1日30分程度の有酸素運動を行う運動療法のほか、医師が必要と判断した場合は降圧薬などの薬物療法も行います。
糖尿病
糖尿病とは、慢性的に血糖値の高い状態が続いている状態です。血糖とは血液中に含まれる糖分(ブドウ糖)のことで、血液中に含まれるブドウ糖の濃度を血糖値と言います。健康な方であれば、膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンが働くことで、食事などで引きあがってしまう血糖値は下がるようになり、その値は正常に保たれるわけですが、糖尿病を発症すると、このインスリンが何かしらの原因で機能不全を起こし、分泌量が少ない、または全く出なくなることで、血糖値のバランスが保てなくなるわけです。
なおインスリンの出が悪くなる原因としては、インスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊されることでインスリンが全く出なくなること(1型糖尿病)もありますが、最も多いのが、全糖尿病患者の9割以上を占めるという2型糖尿病です。これは、日頃の不健康な生活習慣(過食・偏食、運動不足、飲酒・喫煙、過剰なストレスなど)によるものです。
糖尿病を発症し、血糖値の高い状態が長期間続くと、常に血管はダメージを受け続けるようになり、まず細小血管が障害を受け、糖尿病による合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の糖尿病三大合併症 など)を引き起こすようになります。そして大きな血管(大血管)に障害が発生するようになると脳卒中や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)を招くようになるのです。
なお検査の結果、糖尿病の発症が確認されたら、まず合併症を防ぐことが重要となります。そのため血糖値のコントロールが大切になるわけですが、当院ではその管理や日頃の生活習慣を改める指導も行っています。お気軽にご相談ください。
脂質異常症
LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪など血液中の脂質(血中脂質)の濃度が慢性的に高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールが一定の基準より少ない状態を脂質異常症と言います。なお脂質異常症と診断される具体的な数値は次の通りです。
- LDLコレステロール値≧140mg/dL
- 中性脂肪≧150mg/dL
- HDLコレステロール値<40mg/dL
細胞膜やホルモンなどをつくる材料としてコレステロールは必要なものですが、これが必要以上に多くなってしまうと血管内に(LDL)コレステロールを蓄積させてしまい、それがやがて動脈硬化を発症させるようになるのです。さらに放置を続けると血管を狭くさせたり詰まらせるようになります。これが脳の付近で起きると脳梗塞、心臓付近で起きるようになると狭心症や心筋梗塞といった病気を起こすようになるのです。
脂質異常症も他の生活習慣病と同じように自覚症状が現れないのが特徴です。そのため、健康診断などで行う血液検査等で指摘されて気づくことがほとんどです。健診の結果、脂質異常症の疑いがあると診断されたら、とくにこれといった症状がないという場合でも動脈硬化の進行を防ぐためにも一度ご受診ください。
脂質異常症と診断された場合は治療を行うことになりますが、その中心は食事療法と運動療法です。診断の結果、高LDLコレステロール血症の患者さんであれば、食物繊維(野菜、海藻、きのこ等)を多く含む食品を積極的に摂るようにし、卵黄、魚卵、レバーなどの食品は避けるようにします。高トリセグライド(中性脂肪)血症と診断された患者さんは、糖分やお酒を控えめにします。運動療法はウォーキング等の有酸素運動を無理のない程度で継続的に行うようにしてください。それでも改善効果が現れなければ薬物療法も併せて行います。