消化器内科診療について
消化器疾患全般の診療を行います。
こんな症状はご相談ください(例)
- おなかの調子が悪い
- 食欲がない
- 急に体重が減少した
- 顔色が悪いと言われる
- 吐き気がする
- 胸やけがする
- 夜中にむせ込む
- 胃が痛い
- 胃がもたれる
- 胃がんが心配
- ピロリ菌の感染が心配
- ピロリ菌除菌治療を受けたい
- 便秘がちである
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- おなかが張る
- 大腸がんが心配
内視鏡専門医による胃カメラ
当院長は、日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医でもあり、これまで数多くの内視鏡検査を実施してきております。
当院では、経鼻内視鏡、経口内視鏡を選択してお受けいただけます。
なお、強いご希望がある場合には、鎮静剤下で経口内視鏡をお受けいただくことも可能です。
主な診療の対象疾患
- 逆流性食道炎
- 食道カンジダ症
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- ピロリ菌感染症
- 機能性ディスペジア
- 便秘症
- 下痢症
- 過敏性腸症候群
- 感染性胃腸炎
- 急性腸炎
消化器内科でよく見る疾患
逆流性食道炎とは
消化途中の食物(胃液や胃内)が食道へ逆流することで、びらん(粘膜のただれ)や潰瘍が食道に生じている状態が逆流性食道炎です。胃とは、食道より送られてきた食べ物を消化する器官ですが、胃内では強い酸性の胃酸が含まれた胃液が出ることで食物を消化します。そのため、胃の中は酸性に耐えられる粘膜に覆われているのですが、食道は酸性に耐えられる構造ではありません。それゆえ逆流を起こすようになると炎症が起きるようになるのです。症状としては、胸やけ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、咳などがみられます。
なお逆流の原因ですが、下部食道括約筋の緩み、胃酸の分泌が増えすぎて胃液が食道の中に逆流するといったことが考えられます。ちなみに下部食道括約筋が緩む原因としては、脂肪分の高い食事やカフェイン入り飲用の過剰摂取、喫煙やアルコール、ストレスなど日頃の生活習慣が影響していることが多いです。
治療を行うにあたっては、胃液を減らす薬物療法(胃酸分泌抑制剤)を服用しますが、これだけでは根本的な治療とならないので、生活習慣の改善も併せて行います。具体的には、高脂肪の食事はしない、食べ過ぎない、食後すぐに横にならないなどです。また、禁煙や節酒、カフェイン飲料を減らすといったことも行います。
急性胃炎
急性胃炎とは、胃粘膜に急性の炎症を起こしている状態です。主な原因として考えられているのが、痛み止めやステロイド薬、抗菌薬などの服用、暴飲暴食、飲酒、喫煙、ストレス、ピロリ菌の感染などが考えられます。症状としては、胃部の不快感やみぞおち辺りの痛み、胃もたれ、胃部の膨満感、吐き気や嘔吐のほか、吐血や下血などを伴うことがあります。
治療に関しては、炎症の原因がはっきりしている場合は、その原因を取り除く治療を優先(ピロリ菌の感染であれば除菌、ストレスであればその対処など)します。出血が強い場合は、薬や内視鏡で止血を行います。このほか、プロトンポンプ阻害薬やH2阻害薬など、胃酸を抑える薬を使用することもあります。
慢性胃炎
胃粘膜の炎症が長期に渡って繰り返し起きている状態が慢性胃炎です。慢性胃炎は進行状態によって主に3つに分類されます。そのひとつが胃の粘膜部分に炎症がみられる表層性胃炎、もうひとつが胃の粘膜や組織が萎縮(慢性的に炎症が起こることで胃粘膜が減ってしまった状態)して胃液の分泌が少なくなる萎縮性胃炎、3つ目は胃粘膜が繰り返し傷つき、修復される過程において胃粘膜の表面が異常に分厚くなっていく肥厚性胃炎です。その中でも萎縮性胃炎の症状を訴える患者さんが多いと言われています。
このような慢性胃炎が発症する原因としては、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)による感染がよく指摘されますが、そのほかにもストレスや薬剤によって発症することもあります。なお、急性胃炎が慢性化して慢性胃炎になるということはありません。主な症状としては、胃のもたれや不快感、食後の腹痛、膨満感、食欲不振、吐き気などがみられます。
治療に関してですが、胃酸を抑える薬や胃の運動を高める薬を服用して胃へのダメージを減らすようにします。ただストレスが原因の場合は、そのケアに努める必要もあります。ピロリ菌が原因の場合は、除菌治療も行います。
胃・十二指腸潰瘍
主に胃液によって胃や十二指腸の粘膜が傷ついてしまい、それらの内壁がえぐられてしまっている状態を胃潰瘍もしくは十二指腸潰瘍と言います。この場合、何かしらの原因により胃粘膜などのコーティングが壊れたことで潰瘍が起きたと考えられます。なお胃と十二指腸の潰瘍のことを合わせて消化性潰瘍と呼ぶこともあります。
発症の原因としては、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染のケースが多く、そのほかにも飲酒・喫煙、ストレス、痛み止めの薬(NSAIDs)の度重なる使用なども考えられます。主な症状ですが、みぞおちの痛み、吐き気や吐血のほか、症状が進むと潰瘍から出血し、胃や十二指腸に穴が開くこともあります。
患者さんの訴えや症状から同疾患の発症が疑われる場合は、内視鏡(胃カメラ)を用いて胃粘膜の状態を確認するほか、ピロリ菌に感染の有無の検査も行います。ピロ菌感染が原因であれば、速やかに除菌の治療を行います。痛み止めの薬(NSAIDs)が原因であれば、服用を直ちに中止します。また胃炎の症状を抑える薬として、胃酸の分泌を抑える薬を服用します。なお、腹部症状が強い場合には、病院での精査加療をお勧めする場合があります。
胃がん
胃がんとは、胃壁の最内部にある粘膜内の細胞が、何らの原因によってがん細胞に変化した疾患で、胃粘膜が傷つくことが発生要因として大きく関連しているとも言われています。胃がんの原因としては、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染によって、ピロリ菌が胃壁に貼りついたことによる損傷で起きることが考えられますが、そのほか喫煙や塩分の多い食事、遺伝子の異常といったケースで発症することもあります。
主な症状ですが、初期の段階では自覚症状が現れにくいので、多くは定期的に行う健診や人間ドックの際に行う、バリウム検査、内視鏡検査(胃カメラ)などで発見されることが多いと言われています。そのため、定期的に健康診断を受けることが大切です。なお症状は、胸やけ、胃痛、食欲不振、吐き気といったことが見られますが、これらは胃潰瘍や胃炎でもみられる症状でもありますので、しっかり鑑別をつけるために速やかに医療機関を受診してください。
なお、内視鏡検査で胃がんが疑われる場合には、組織を採取、顕微鏡検査(病理検査)も行うようにします。
感染性胃腸炎
ウイルスや細菌、寄生虫などが原因となって引き起こされる胃腸炎が感染性胃腸炎です。代表的な疾患として、ノロウイルス、サルモネラ腸炎、腸管出血性大腸菌感染症(O157など)、カンピロバクター腸炎などがあります。
主な症状としては、下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などの症状が現れます。これら感染性の胃腸炎については、特別な治療法がないので、症状を軽減する対症療法(整腸剤や抗生物質による薬物療法)が行われます。いずれにしても感染症なので予防が大切です。カンピロバクター腸炎では、鶏肉を生で食べないようにする。腸管出血性大腸菌感染症対策としては、肉をしっかり加熱する。ノロウイルス対策としては、外出先からのご帰宅の際、トイレや食事の前などは手洗い・うがいを心がけるようにしてください。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、原因は不明ながらも、腹痛・下痢・便秘など胃腸の不調を繰り返している状態です。ただこれらの症状があっても消化器管内に異常(炎症や潰瘍など)は認められません。
原因としては、ストレスや不安、過労や緊張などが、自律神経の乱れにつながり、そのことを起因として腸の運動や消化液の分泌活動が異常をきたし、それにより下痢や便秘といった症状が現れると考えられています。また消化器系の症状以外にも抑うつなどの精神症状が伴うこともあります。このほか、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、不規則な生活習慣なども発症に影響すると言われています。
なお、過敏性腸症候群は主に4つのタイプ(便秘型、下痢型、混合型、分類不能型)に分類されます。症状が重くなると頻繁にトイレに駆け込みたくなり、外出を控えるなどQOL(生活の質)を低下させることもあるので、医療機関で一度診察を受けることをお勧めします。
治療としては、対症療法として下痢止めの薬や整腸剤などは有効ですが、これでは根本的な解決とはなりません。ストレスが原因であれば、そのものを回避するとか、それが無理であれば考え方を変えるなどしてストレスとならない方法を考えるようにします。また、暴飲暴食や不規則な生活習慣が原因の場合は、対症療法だけでなく日頃の生活習慣の改善も同時に行うようにしてください。
内視鏡検査について
当院では、一般的には胃カメラと呼ばれる上部消化管内視鏡検査を行っています。同検査は、患者さんが食道、胃、十二指腸などの部位で症状を訴え、医師が詳細な検査が必要と判断した場合やピロリ菌の感染が疑われる場合、あるいは定期的に胃がん検査などを行う際に使用します。
内視鏡は正確には胃カメラとは異なりますが、機器の先端に超小型CCDカメラと照明が付いており、これを鼻や口から挿入することで、明るい光を照らしながら胃内部などを撮影、その映像はリアルタイムでモニタを通じて見ることができるので、胃内部などにポリープや炎症、潰瘍や腫瘍性病変の有無を診断することが可能です。また病変の有無を確認するだけでなく、胃内などの組織を採取し、顕微鏡で詳細の検査を行うことが可能です。
なお、当院では、大腸内視鏡検査は行っておりませんので、ご注意ください。
内視鏡検査
富士フイルム製レーザー光源上部消化管経鼻内視鏡システムを設置しています。
この内視鏡システムは、波長の異なる2種類のレーザー光を用いて、
- 早期がんに特徴的な粘膜表層の微細な血管や構造などの変化を強調して表示する
- 画像の赤色領域のわずかな色の違いを強調して表示するすることにより炎症診断をサポート
するなどの機能を備えており、繊細で鮮明な画像を得ることができます。
微小な病変の観察をサポートする自慢の内視鏡システムです。
上部消化管内視鏡検査は、「げぇ げぇ〜」っとなりやすいイメージを持たれている方も多いと思います。
これは、スコープで舌の付け根(舌根部)が刺激され、咽頭反射が発生することが原因です。
経鼻内視鏡は、その舌の付け根(舌根部)に触れずに検査を行います。よって、咽頭反射がほとんど起きないとされていますので、ご安心してお受けください。
なお、鼻腔内の状態により経鼻内視鏡が困難な場合は、経鼻内視鏡スコープを用いた経口内視鏡検査に切り替えます。
経鼻内視鏡用スコープは経口内視鏡用スコープに比べ明らかに細いので、通常の経口内視鏡検査と比較して苦痛は軽減されます。
また、強いご希望がある場合には、鎮静剤下で経口内視鏡をお受けいただくことも可能です。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を受けた方がよいとされる方
- みぞおちの周辺が痛む方
- 胃の不快感・胸やけ・喉または胸のつかえ感がある方
- 吐き気・嘔吐・吐血の症状がある方
- 体重の急激な減少がある方
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を繰り返している方
- 胃がん・食道がんになった家族のいる方
- 飲酒、喫煙、塩分を多くとる方 など
上部消化管内視鏡検査で早期発見が可能な病気
逆流性食道炎、食道カンジダ、食道ポリープ、食道がん、胃炎(急性・慢性)、胃潰瘍、胃ポリープ、胃がん、十二指腸炎、十二指腸ポリープ、十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染症 など
基本は経鼻による内視鏡検査
先にも述べましたが、当院では鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡を用いた検査を行います。経鼻であれば、スコープが舌の付け根に触れることがないので、吐き気や嘔吐といった苦痛を軽減できるほか、検査中も医師と会話ができるので質問することも可能です。
経鼻内視鏡によって食道、胃、十二指腸内を観察し、胃炎、胃潰瘍、胃がんなどの有無についての診断を行います。経鼻内視鏡が困難な方には、経鼻内視鏡スコープを用いて経口内視鏡を行いますので、通常の経口内視鏡と比べて楽にお受けいただけると思います。
また、強いご希望がある場合には、鎮静剤下で経口内視鏡をお受けいただくことも可能です。
当院では視認性のよい経鼻内視鏡機器を導入しており、わずかな病変も見逃さないように努めています。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を受ける際の注意点
検査日前日からご来院いただくまでの注意点は以下の通りです。
胃内視鏡検査をお受けいただくには、事前のご予約が必要です。
また、検査内容をご説明させていただいた上で、検査同意書をいただくことが必要になります。
- 検査前日
-
- 前日の夕食は、なるべく早めに済ませるようにしてください。
- アルコールは控えることが好ましいです。
- 遅くとも午後9時を過ぎたら食事は控えてください。水と服薬については可。
- 検査当日
-
- 検査が終わるまで、飲食は禁止です(うがいは問題ありません)。
- タバコは吸わないでください(胃液分泌が多くなり、検査が行いにくくなります)。
- リラックスして検査が受けられるよう、ゆったりとした服装でご来院ください。
検査時の流れ
検査開始時から検査終了までの大まかな流れは次の通りです。
- 問診後、消泡剤を飲む問診で問題がないことを確認したら検査開始の準備となります。まず消泡剤などで胃の中の泡を除去して、観察しやすくします。
- 麻酔を行う経鼻内視鏡では挿入する方の鼻の穴を選択した後、鼻腔(両側の鼻の奥)に麻酔薬を注入します。経口内視鏡では、咽頭麻酔を行います。
- 検査開始(胃カメラ挿入)検査時は左側を下にしてベッドで横になります。経鼻内視鏡では検査中でも医師らとの会話が可能です。
- 食道、胃、十二指腸を観察食道、胃、十二指腸の内腔を観察し、必要があれば組織を採取(生検)します。経口内視鏡では検査中に口の中で溜まった唾液は、飲み込まないで口の横から流すようにします。
- 検査終了一通り観察を終えたら検査は終了。検査時間は個人差ありますが、10分程度です。
検査後の注意点について
- 鼻を強くかまないでください。
- 咽頭麻酔が切れるまで、検査終了後1~2時間は飲食を控えてください。
- 組織検査を行った場合は、お食事は2時間以上が経過してからにしてください。
- 検査後2~3日は、アルコールや香辛料などの刺激物は控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
- 検査当日の車の運転は控えてください。
- 検査時は胃に空気を入れて膨らませるので、検査後はお腹が張りますが、次第に楽になりますので、心配する必要はありません。